伊藤耕介のホームページ京都大学 防災研究所 大気・水研究グループ 気候変動適応研究センター 暴風雨・極端気象研究領域 |
![]() |
国際学会(口頭; 招待講演)
- Ito, K.: Japanese eyewall-penetrating typhoon aircraft missions in T-PARCII, 19th IWS/AP-TCRC Forum, Shanghai, China, 18 November 2024.
- Ito, K.: Significant TC-ocean interaction causing deep eye clouds, International Workshop on Tropical Cyclone-Ocean Interaction in the Northwest Pacific (TCOI 2023), Korea, November 2023.
- Ito, K.: Japanese Eyewall-Penetrating Aircraft Missions in T-PARCII, 1st IAMES conference, Online, November 2021.
- Ito, K.: Forecasting a large number of tropical cyclone intensities using a high-resolution atmosphere-ocean coupled model, International Workshop on Tropical Cyclone-Ocean Interaction in the Northwest Pacific (TCOI 2019), Jeju, Korea, June 2019.
- Ito, K., H. Yamada, M. Yamaguchi, T. Nakazawa, N. Nagahama, K. Shimizu, T. Ohigashi, and K. Tsuboki: Analysis and Forecast Using Dropsonde Data from the Inner-Core Region of Tropical Cyclone Lan (2017) Obtained during the First Aircraft Missions of TPARCII, ICMCS-XIII, Okinawa, March 2019.
- Ito, K.: Tropical cyclone forecasts with a JMA-NHM-based coupled model, International Science Forum on the South China Sea, Taipei, Septempber 2017.
- Ito, K., T. Kuroda, A. Wada, and K. Saito: Forecasting a large number of tropical cyclone intensities around Japan using a high-resolution atmosphere-ocean coupled model, PAMS 2015, Okinawa, Japan, April 2015.
- Ito, K.: Recent development in typhoon intensity forecast with the JMA non-hydrostatic model, 5th THORPEX-ASIA Science Workshop, Jeju, Korea, November 2013.
- Ito, K.: Optimization of air-sea exchange coefficients around a tropical cyclone with a variational data assimilation system, Taiwan-Japan Joint Workshop on Numerical Analysis and Scientific Computation, Taipei, Taiwan, November 2011.
- Ito, K., Y. Ishikawa, T. Awaji, Y. Miyamoto and C.-C. Wu: How do anomalous surface heat fluxes strengthen the maximum tangential velocity in a tropical cyclone?, Asia Oceania Geosciences Society Annual Meeting, Taipei, Taiwan, August 2011.
国内学会(口頭; 招待講演)
- 伊藤耕介: Three-dimensional Fujiwhara Effect, 小倉特別講義連携セッション・日本気象学会, 仙台, 2023年10月.
- 伊藤耕介: 極端大気現象の予測精度向上に関する展望, 第8回線状降水帯の機構解明に関する研究会, オンライン, 2023年10月.
- 伊藤耕介: 極端大気現象の予測精度向上に関する展望, メソ気象研究会, 東京大学大気海洋研究所, 2023年5月.
- 伊藤耕介, 藤井陽介: 4次元データ同化による解析インクリメントの構造はどう決まるのか?, データ同化ワークショップ, オンライン, 2021年2月.
- 伊藤耕介: 4次元データ同化による解析インクリメントの構造はどう決まるのか?, GFDオンラインセミナー, オンライン, 2020年11月.
- 伊藤耕介: 台風の予測精度向上に資する先端的研究の現状, 第11回気象庁数値モデル研究会, 東京, 2018年5月.
- 伊藤耕介: 台風物理学の基礎とその応用としての予測, GFDセミナー, 支笏湖休暇村, 2017年8月.
- 伊藤耕介: 台風の予測をするということ, 科学基礎論学会, 琉球大学, 2017年6月.
- 伊藤耕介: スーパーコンピュータがひらく台風予測の最先端, 沖縄地学会, 那覇, 2015年11月.
- 伊藤耕介: 台風強度予測システムの改善, 日本気象学会夏季特別セミナー(若手夏の学校), 九重, 2015年9月.
- 伊藤耕介: 4次元変分法を用いた初期値とパラメータの同時最適化, 第4回データ同化ワークショップ, 東京, 2014年1月.
- 伊藤耕介,呉俊傑: アンサンブル手法に基づく台風予報位置の感度解析, データ同化夏の学校, むつ, 2012年8月.
- 伊藤耕介, 石川洋一, 淡路敏之: 軸対称台風モデルにおける最大風速:感度解析による現象の理解と予測精度向上に向けた海面交換係数の制御, 第14回データ同化夏の学校, むつ, 2010年8月.
- 伊藤耕介, 石川洋一, 淡路敏之: アジョイント法を用いた台風状況下での海面交換係数の推定によるインパクト, 第13回データ同化夏の学校, むつ, 2009年8月.
国際学会(口頭)
- Ito, K., and K. Yamauchi: Can a pre-existing tropical cyclone generate another tropical cyclone?, IWTRC, Yokohama, Japan, 28 November 2024.
- Hirano, H., and Ito, K.: Extreme lightning evenrs in April around Nansei Islands, ICMCS-XVI, Gyeongju, Korea, 14 October 2024.
- Ito, K., and K. Yamauchi: Can a pre-existing tropical cyclone generate another tropical cyclone?, AOGS, Alpensia Convention center, Korea, 26 June 2024.
- Ito, K., J. Chan, and M. Yamaguchi: Rapid perturbation growth for binary tropical cyclones, AOGS, Alpensia Convention center, Korea, 25 June 2024.
- Ito, K., J. Lee, S. Hirano, and J. C. L. Chan: Three-dimensional Fujiwhara Effect, 36th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, Long beach, CA, May 2024.
- Hirano, S., K. Ito, H. Yamada, S. Tsujino, K. Tsuboki, and C.-C. Wu: Deep Eye Clouds in Tropical Cyclone Trami (2018) during T-PARCII Dropsonde Observations, 36th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, Long beach, CA, May 2024.
- Fudeyasu, H., K. Ito, N. Mori, Y. Kiyohara, Y. Araki, T. Miyashita and H. Yoshioka: Mitigating Typhoon Intensity and Resultant Storm Surges Through Human Intervention: Numerical Experiments of Typhoon Faxai (2019), JpGU meeting, Makuhari, May 2024.
- Edward, M. and K. Ito: Analysis of Tropical Cyclone Rapid Intensification in the Southwest Pacific Region, JpGU meeting, Makuhari, May 2024.
- Ito, K.: Three-dimensional Fujiwhara effect, The First KU-NCU Joint Workshop, Taoyuan, March 2024.
- Ito, K., S. Hirano, J. Lee, and J. C. L. Chan: Three-dimensional Fujiwhara Effect, IWTRC, Yokohama, November 2023.
- Yamada, H., S. Hirano, K. Ito and K. Tsuboki: Civilian Aircraft Ability to Monitor Tropical Cyclone Intensity, IWTRC, Yokohama, November 2023.
- Ito, K., S. Hirano, J. Lee, and J. C. L. Chan: Three-dimensional Fujiwhara Effect in the western North Pacific, AOGS annual meeting, Online, August 2023.
- Ito, K.: Three-dimensional Fujiwhara Effect for Binary Tropical Cyclones, JpGU meeting, Makuhari, May 2023.
- Fudeyasu, H., Y. Miyamoto, and K. Ito: How much the vertical mixing effect is enhanced by the intervention such as the released deep sea water using the cooling parameter, JpGU meeting, Makuhari, May 2023.
- Ito, K.: Three-dimensional Fujiwhara Effect for Binary Tropical Cyclones, ICMCS-XV, Online, May 2023.
- Glenn, S., G. Goni S., S. K. Kang, H.S. Kim, M. L. Henaff, K. Ito, li Lin, T. Miles, and S. Guan: Co-Designing ocean observing systems for improving tropical cyclone forecasts and warnings, Joint oceanpredict workshop and kicked-off of the Synergistic observation networks for ocean and earth system predictions, Tsukuba, November 2022.
- Hirano, S., K. Ito, H. Yamada, S. Tsujino, K. Tsuboki, and C.-C. Wu: Deep Eye Clouds in Tropical Cyclone Trami (2018) during T-PARCII Dropsonde Observations, AOGS annual meeting, Online, August 2022.
- Yamada, H., K. Ito, K. Tsuboki, T. Shinoda, T. Ohigashi, M. Yamaguchi, T. Nakazawa, N. Nagahama, and K. Shimizu: Warm-core structure of three intense typhoons as observed through the T-PARCII aircraft reconnaissance, International Conference on Heavy Rainfall and Tropical Cyclone in East Asia, Nagoya, May 2022.
- Ito, K., H. Yamada, M. Yamaguchi, T. Nakazawa, N. Nagahama, K. Shimizu, T. Ohigashi, T. Shinoda, and K. Tsuboki: Analysis and forecast of tropical cyclones during the T-PARCII project, International Conference on Heavy Rainfall and Tropical Cyclone in East Asia, Nagoya, May 2022.
- Hirano, S., K. Ito, H. Yamada, S. Tsujino, K. Tsuboki, and C.-C. Wu: Deep Eye Clouds in Tropical Cyclone Trami (2018) during T-PARCII Dropsonde Observations, International Conference on Heavy Rainfall and Tropical Cyclone in East Asia, Nagoya, May 2022.
- Ito, K.: Atmosphere-ocean-biogeochemical interaction under the passage of tropical cyclone Trami (2018), TC Trami mini workshop, Online, October 2021.
- Ito, K., and H. Ichikawa: Warm Ocean Accelerating Tropical Cyclone Hagibis (2019) Through Interaction with a Mid-latitude Westerly Jet, AOGS annual meeting, Online, August 2021.
- Tsuboki, K., H. Yamada, T. Ohigashi, T. Shinoda, K. Ito, M. Yamaguchi, T. Nakazawa, H. Kubota, Y. Takahashi, N. Takahashi, N. Nagahama, and K. Shimizu: Aircraft Observations of Intense Typhoons in 2017 and 2018 in the T-PARCII Project, AOGS annual meeting, Online, August 2021.
- Lee, J., K. Ito, and C.-C. Wu: Effects of the Assimilation of Relative Humidity Reproduced from T-PARCII and Himawari-8 Satellite Imagery Using Dynamical Initialization and Ocean-coupled Model. Part I: a Rapid Weakening and Neutral Phase of Typhoon Trami (2018), AOGS annual meeting, Online, August 2021.
- Lee, J., K. Ito, and J. C. L. Chan: Three Dimensional Aspects of the Fujiwhara Effect, AOGS annual meeting, Online, August 2021.
- Lee, J., K. Ito, and J. C. L. Chan: Three Dimensional Aspects of the Fujiwhara Effect, JpGU meeting, Online, June 2021.
- Ito, K., U. Shimada, H. Yamada, and K. Tsuboki: On the Limitation in Evaluating TC Intensity Forecast Skil, 34th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, Online, May 2021.
- Ito, K., T. Toyoda, and K. Sakamoto: Simulated Atmosphere-Ocean-Biogeochemical Interaction Under the Passage of Tropical Cyclone Trami (2018), 34th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, Online, May 2021.
- Lee, J., K. Ito, and J. C. L. Chan: Three-Dimensional Aspects of the Fujiwara Effect, 34th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, Online, May 2021.
- Lee, J., D. S. R. Park, K. Ito, and C.-C. Wu: Effects of the Assimilation of Relative Humidity Reproduced from T-PARCII and Himawari-8 Satellite Imagery using Dynamical Initialization and Ocean-Coupled Model. Part I: A Case Study of Typhoon Lan (2017), 34th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, Online, May 2021.
- Hirano, S., K. Ito, and H. Yamada: Deep Hub Clouds in the Eye of Tropical Cyclone Trami (2018), 34th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, Online, May 2021.
- Tsuboki, K., T. Shinoda, N. Takahashi, H. Yamada, K. Ito, T. Ohigashi, M. Yamaguch, T. Nakazawa, N. Nagahama, and K. Shimizu: Aircraft observations of typhoons in the T-PARCII project, ICMCS-XIV, Nanjing, April 2021.
- Hirano, S., K. Ito, and H. Yamada: Deep Hub Clouds in the Eye of Tropical Cyclone Trami (2018), AMS 101st Annual meeting, Online, Jan 2021.
- Shinoda, T., K. Tsuiboki, H. Yamada, T. Ohigashi, K. Ito, M. Yamaguchi, T. Nakazawa, H. Kubota, Y. Takahashi, N. Nagahama, K. Shimizu, and N. Takahashi: Typhoon observations using an aircraft from the upper troposphere in the T-PARCII project, JpGU-AGU joint meeting, Chiba, May 2020.
- Tsuboki, K., H. Yamada, T. Ohigashi, T. Shinoda, K. Ito, M. Yamaguchi, T. Nakazawa, H. Kubota, Y. Takahashi, N. Takahashi, N. Nagahama, and K. Shimizu: Dropsonde Observations of Intense Typhoons in 2017 and 2018 in the T-PARCII Project, EGU Annual Meeting, Vienna, May 2020.
- Yokota, S., K. Koizumi, M. Kunii, and K. Ito: 4DEnVar with Iterative Nonlinear Forecast Model, AMS 100th Annual Meeting, Boston, January 2020.
- Ito, K.: Potential Downstream Influence of PRECIP/TAHOPE/T-PARCII on Predicting Heavy Rainfall Events in Kyushu Region, severe weather and TAHOPE planning workshop, Taipei, October 2019.
- Kubota, H., K. Tsuboki, H. Yamada, Y. Takahashi, T. Shinoda, T. Ohigashi, M. Yamaguchi, K. Ito, K. Shimoji, T. Nakazawa, N. Nagahama, K. Shimizu, and M. Sato: Airborne Observation of Super Typhoon Trami in 2018 for Understanding the Mature Stage of Tropical Cyclone in the Philippine Sea, AOGS annual meeting, Singapore, August 2019.
- Ito, K., and M. Higa: Binary Interaction Between TC Chanthu (2016) and a Nearby Cold Low, AOGS annual meeting, Singapore, August 2019.
- Kunii, M., Y. Sawada, K. Okamoto, K. Ito, K. Shimoji, and H. Seko: Improvements of Heavy Rainfall and Typhoon Forecasts Reproduced by Super-computer 'K', AOGS annual meeting, Singapore, July 2019.
- Ito, K., H. Yamada, M. Yamaguchi, T. Nakazawa, N. Nagahama, K. Shimizu, T. Ohigashi, T. Shinoda, and K. Tsuboki: Analysis and forecast using dropsonde data from inner-core region of tropical cyclones obtained during the aircraft missions of T-PARCII, Observational campaigns for better weather forecasts, Reading, UK, June 2019.
- Yamaguchi, M., T. Ishibashi, K. Ito, H. Yamada, T. Ohigashi, N. Nagahama, K. Shimizu, H. Kubota, Y. Takahashi, M. Kato, A. Kanada, M. Yoshida, T. Shinoda, N. Takahashi, and K. Tsuboki: Overview of T-PARCII aircraft observations of typhoons in 2017 and 2018,JpGU Meeting 2019, Chiba, May 2019.
- Ito, K., and M. Higa: Binary Interaction Between TC Chanthu (2016) and a Nearby Cold Low, JpGU Meeting 2019, Chiba, May 2019.
- Yamada, H., K. Tsuboki, T. Shinoda, H. Kubota, Y. Takahashi, N. Nagahama, K. Shimizu, K. Ito, T. Ohigashi, M. Yamaguchi, and T. Nakazawa: New observation strategies for typhoon intensity over the western North Pacific, ICMCS-XIII, Okinawa, March 2019.
- Seko, H., M. Kunii, S. Yokota, K. Ito, and K. shimoji: Data Assimilation Studies using Big Observation Data in the Projects of Post K and BDA, ICMCS-XIII, Okinawa, March 2019.
- Tsuboki, K., T. Shinoda, N. Takahashi, H. Yamada, K. Ito, T. Ohigashi, M. Yamaguchi, T. Nakazawa, H. Kubota, Y. Takahashi, N. Nagahama, and K. Shimizu: Overview of T-PARCII aircraft observations of typhoons in 2017 and 2018, ICMCS-XIII, Okinawa, March 2019.
- Seko, H., M. Kunii, S. Yokota, Y. Sawada, K. Okamoto, K. Ito and K. Shimoji: Data Assimilation Studies using Big Observation Data in the Projects of Post K and BDA, The 7th International Symposium on Data Assimilation 2019, Kobe, January 2019.
- Maru, E., and K. Ito: Statistical Analysis of Tropical Cyclones in the Solomon Islands, JpGU Meeting 2018, Chiba, May 2018.
- Ito, K., M. Yamaguchi, T. Nakazawa, H. Yamada, N. Nagahama, K. Shimizu, T. Ohigashi, T. Shinoda, and K. Tsuboki: Improvements in the forecast of TC Lan (2017) by assimilating dropsondes from T-PARCII and DOTSTAR, JpGU Meeting 2018, Chiba, May 2018.
- Yamada, H., K. Tsuboki, N. Nagahama, K. Shimizu, T. Ohigashi, T. Shinoda, K. Ito, M. Yamaguchi, and T. Nakazawa: Double warm-core structure of Typhoon Lan (2017) observed by dropsondes during T-PARCII, JpGU Meeting 2018, Chiba, May 2018.
- Shibata, T., K. Ito, H. Yamada, R. Miyata, and S. Tanahara: Forecast of Minimum Sea Level Pressure by Statistical Analysis, JpGU Meeting 2018, Chiba, May 2018.
- Tsujino, S., K. Tsuboki, H. Yamada, T. Ohigashi, K. Ito, and N. Nagahama: A Numerical Simulation of Warm Core in Typhoon Lan (2017), JpGU Meeting 2018, Chiba, May 2018.
- Ito, K., S. Kanda and N. Takagaki: Sea Spray Transport Intensifying Tropical Cyclones, 33rd Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, Florida, April 2018.
- Yamada,H., K. Tsuboki, N. Nagahama, K. Shimizu, T. Ohigashi, T. Shinoda, K. Ito, M. Yamaguchi, and T. Nakazawa: Double Warm-Core Structure of Typhoon Lan (2017) as Observed through Upper-Tropospheric Aircraft Reconnaissance during T-PARCII, 33nd Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, Florida, April 2018.
- Ito, K., S. Kanda and N. Takagaki: Transport of sea spray intensifying tropical cyclones, ICMCS-XII, Taipei, October 2017.
- Ito, K., M. Sawada and M. Yamaguchi: Tropical cyclone intensity forecasts in the Western North Pacific with a high-resolution coupled model, AOGS annual meeting, Singapore, August 2017.
- Ito, K., S. Kanda and N. Takagaki: Horizontal transport of sea spray droplets intensifying tropical cyclones, AOGS annual meeting, Singapore, August 2017.
- Ito, K., S. Kanda and N. Takagaki: Transport of suspended sea spray droplets intensifying tropical cyclones, JpGU-AGU joint meeting, Makuhari, May 2017.
- Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito, and L. Duc: Mesoscale hybrid data assimilation system based on JMA nonhydrostatic model, RISDA, Kobe, February 2017.
- Yamaguchi, M., K. Tsuboki, T. Nakazawa, and K. Ito, 2016: Research plan of aircraft observations in Japan for the next four years, TCI Science Workshop, Boulder, October 2016.
- Ito, K., and C.-C. Wu: Secondary eyewall formation fueled by outer convective instability, AOGS2016, Beijing, August 2016.
- Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito, and L. Duc: Mesoscale hybrid data assimilation system based on JMA nonhydrostatic model, AOGS2016, Beijing, August 2016.
- Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito, and L. Duc: Mesoscale hybrid EnKF-4DVar DA system based on JMA nonhydrostatic model, WMO WWRP 4th International Symposium on Nowcasting and Very-short-range Forecast 2016 (WSN16), Hong Kong, July 2016.
- Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito, and L. Duc: Mesoscale hybrid data assimilation system based on JMA nonhydrostatic model, Japan Geophysical Union Annual Meeting, Makuhari, May 2016.
- Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito, and L. Duc: A mesoscale hybrid data assimilation system based on the JMA nonhydrostatic model, 32nd Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, San Juan, April 2016.
- Ito, K.: Tropical cyclone prediction with the K computer, Typhoon seminar 2015, Tokyo, January 2016.
- Sawada, M. and K. Ito: JMA-NHM verification study for TC intensity prediction, Typhoon seminar 2015, Tokyo, January 2016.
- Saito, K., T. Oizumi, L. Duc, K. Ito, M. Kunii, S. Yokota, S. Origuchi, W. Mashiko, J. Ito, and H. Seko: High performance computing for mesoscale weather prediction with the K-computer, 96th American Meteorological Society Annual Meeting, New Orleans, January 2016.
- Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito, and L. Duc: A mesoscale hybrid data assimilation system based on the JMA nonhydrostatic model, AGU Fall meeting, San Fransisco, December 2015.
- Nakano, S., K. Ito, K. Suzuki, and G. Ueno: A probability model of typhoon motion developed using the Gaussian process regression, AOGS, Singapore, August 2015.
- Ito, K., K. Saito, A. Wada, and T. Kuroda: Forecasting a large number of tropical cyclone intensities using a high-resolution atmosphere-ocean coupled model, AOGS, Singapore, August 2015.
- Kano, M., S. Miyazaki, Y. Ishikawa, Y. Hiyoshi, K. Ito, and K. Hirahara: Real data assimilation for optimal estimation of frictional parameters and prediction of afterslip in the 2003 Tokachi-oki earthquake by an adjoint method, AOGS, Singapore, August 2015.
- Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito, and L. Duc: A meso hybrid data assimilation system based on the JMA nonhydrostatic model, IUGG, Prague, Czech, July 2015.
- Nakano, S., K. Ito, K. Suzuki, and G. Ueno: Long-term variation in the spatial pattern of a typhoon's translation velocity field estimated from the typhoon best track data, IUGG, Prague, Czech, June 2015.
- Saito, K., H. Seko, M. Kunii, S. Yokota, S. Origuchi, W. Mashiko, T. Oizumi, T. Kuroda, L. Duc, K. Ito, J. Ito, and G. Chen: Numerical prediction of local high impact weather with the K-computer, IUGG, Prague, Czech, June 2015.
- Kunii, M. and K. Ito, Implementation of a high-resolution atmosphere-ocean coupled model with an ensemble Kalman filter, JpGU, Makuhari, Japan, May 2015.
- Nakano, S., K. Ito, K. Suzuki, and G. Ueno, Modeling of typhoon translation velocity based on past typhoon track data, JpGU, Makuhari, Japan, May 2015.
- Saito, K., H. Seko, S. Yokota, M. Kunii, T. Kawabata, S. Origuchi, L. Duc, T. Kuroda2,, K. Ito, T. Oizumi, K. Aonashi, and T. Tsuyuki: Super high-resolution mesoscale NWP with the K-computer, The 4th International Symposium on Data Assimilation, Kobe, Japan, February 2015.
- Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, and K. Saito: A meso hybrid EnKF-4DVar system based on the JMA non-hydrostatic model, The 4th International Symposium on Data Assimilation, Kobe, Japan, February 2015.
- Kano, M., S. Miyazaki, Y. Ishikawa, Y. Hiyoshi, K. Ito, and K. Hirahara, Real data assimilation for optimal estimation of frictional parameters and prediction of afterslip in the 2003 Tokachi-oki earthquake by an adjoint method, The 4th International Symposium on Data Assimilation, Kobe, Japan, February 2015.
- Oizumi, T., T. Kuroda, K. Saito, J. Ito, L. Duc, and K. Ito :Performance tuning of the JMA-NHM for the super high-resolution experiment using the K super computer, 95th American Meteorological Society Annual Meeting, Phoenix, Arizona, Janualy 2015.
- Ito, K.: Increase of maximum tangential velocity in a hurricane as a sequence of cause and effect, ICMCS-X, Boulder, Corolado, September 2014.
- Ito, K., T. Kuroda, A. Wada, and K. Saito: A large number of tropical cyclone intensity forecasts around Japan using a high-resolution atmosphere-ocean coupled model, WWOSC 2014, Montreal, Canada, August 2014.
- Saito, K., H. Seko, M. Kunii, S. Yokota, G. Chen, W. Mashiko, L. Duc, K. Ito, T. Kuroda, T. Oizumi, S. Origuchi, T. Tsuyuki and SPIRE Field 3 mesoscale NWP group: Super high-resolution mesoscale NWP with the K-computer, WWOSC 2014, Montreal, Canada, August 2014.
- Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, and K. Saito: Tropical cyclone forecast using a hybrid EnKF-4DVar system, AOGS, Sapporo, Japan, July 2014.
- Kano, M., S. Miyazaki, Y. Ishikawa, Y. Hiyoshi, and K. Ito: Estimation of frictional parameters in afterslip areas by assimilating GPS data: Application to the 2003 Tokachi-oki earthquake (Initial result), GENAH 2014, Matsushima, Japan, July 2014.
- Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito and Y. Honda: Tropical cyclone forecast using a hybrid EnKF-4DVar system, JpGU Annual meeting, Yokohama, Japan, April 2014.
- Ito, K.: Meso 4D-VAR data assimilation system using a coupled atmosphere-ocean model, JpGU Annual meeting, Makuhari, Japan, May 2013.
- Ito, K., T. Kawabata, Y. Honda, T. Kato, Y. Ishikawa and T. Awaji: Simultaneous optimization of air-sea exchange coefficients and initial condition around a tropical cyclone by use of a 4D-VAR system, International workshop on nonhydrostatic model, Sendai, Japan, November 2012.
- Ito, K., Y. Ishikawa, Y. Miyamoto, T. Awaji and C.-C. Wu: Short-time-scale typhoon intensification as a response to anomalous surface heat fluxes, JpGU Annual meeting, Makuhari, Japan, May 2012.
- Ito, K. and C.-C. Wu: Incremental typhoon-position-oriented sensitivity analysis for targeted observation in tropical cyclones, 30th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, Ponte Vedra Beach, Florida, April 2012.
- Ito, K., Y. Ishikawa, T. Awaji and Y. Miyamoto: Short-timescale process in a tropical cyclone as a response to anomalous heat fluxes, International Workshop on Tropical Cyclone-Ocean Interaction in the Northwest Pacific (TCOI 2011), Jeju, Korea, May 2011.
- Ito, K., Y. Ishikawa and T. Awaji: Modification of air-sea exchange coefficients in the high-windregime of a mature tropical cyclone using an adjoint method, International Conference on Mesoscale Convective Systems (MCSs) and High-Impact Weather in East Asia (ICMCS-VIII), Nagoya, Japan, March 2011.
- Ito, K., Y. Ishikawa and T. Awaji: Estimating air-sea exchange coefficients through an adjoint data assimilation method with the intermediate tropical cyclone model, 6th International Symposium on Gas Transfer at Water Surfaces (GTWS-6), Kyoto, Japan, May 2010.
- Ito, K.: Adjoint Equations of Rotunno and Emanuel (1987): Parameter estimation and sensitivity analysis, 29th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, Tucson, Arizona, May 2010.
- Ito, K., Y. Ishikawa and T. Awaji: Estimates of the air-sea exchange coefficients for high-wind regime in a tropical cyclone using an adjoint method, Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, Tsukuba, Japan, November 2009.
- Kano, M., S. Miyazaki, and K. Ito: Estimation of frictional parameters with an adjoint method: An Identical Twin Experiment for Afterslip, Asia Oceania Geoscience Society 6th Annual General Meeting, Singapore, Singapore, August, 2009.
- Ito, K., Y. Ishikawa and T. Awaji: Improved estimates of air-sea fluxes for high-wind regime in a tropical cyclone using an adjoint method, International Workshop on Tropical Cyclone-Ocean Interaction in the Northwest Pacific (TCOI 2009), Jeju, Korea, April 2009.
- Ito, K., Y. Naito and S. Yoden: Parameter sweep experiments on remote influences of QBO and Solar cycle with a simple global circulation model, CAWSES, Kyoto, Japan, on 24th October 2007.
- Yoden, S., Y. Naito and K. Ito: Parameter sweep experiments on the remote influences of the equatorial QBO and solar heating around the stratopause with a mechanistic stratosphere-troposphere coupled model, AGU Chappman Conference on The Role of the Stratosphere in Climate and Climate Change, Santorini Greece, on 28th Septembar 2007.
- Yoden, S., Y. Naito and K. Ito: Numerical experiments on the dynamical roles of the stratosphere in climate with mechanistic circulation models, AMS 14th Conference on Middle Atmosphere, Portland, USA, August 2007.
- Yoden, S., K. Ito and Y. Naito: Parameter sweep experiments on remote influences of QBO and Solar cycle in a stratosphere−troposphere coupled model, IUGG−the Session MS018 The Role of the Stratosphere in the Climate System, Perugia, Italy, July 2007.
- Yoden, S., Y. Naito and K. Ito: Effects of the equatorial QBO on the global circulation and their possible link to the temperature variation around the stratopause, International Symposium on Coupling Processes in the Equatorial Atmosphere, 5-4, Kyoto, Japan, March 2007.
国際学会(ポスター)
- Ito, K., M. Aizawa, Y. Ikuta, U. Shimada, S. Hirano, T. Horinouchi, M. Minamide, H. Yoshioka, and H. Fudeyasu: Optimization and evaluation of the aircraft- and ship-based tropical cyclone controllability, International symposium on weather controllability, Tokyo, Japan, October 2024.
- Lee, J.-D., E.-C. Chang and K. Ito: A Numerical Simulation of the Rapid Weakening of Typhoon Trami (2018) using the Dynamical Initialization with the Assimilation of Relative Humidity Reproduced From T-PARCII and Himawari-8 Satellite Imagery, 36th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, Long beach, CA, May 2024.
- Umemiya, Y., K. Ito, F. Moriyama, N. Kosaka, T. Kura, M. Hisada, K. Tsuboki, M. Satoh, S. Mori, H. Tamura and H. Fudeyasu: Experiment on Assimilating In-Situ Observation Data from a Wave Glider Just Below a Typhoon, JpGU meeting, Makuhari, May 2024.
- Fudeyasu, H., Y. Kiyohara, H. Yoshioka, T. Hosogi, Y. Tanaka, K. Ito, and K. Inoue; Sensitivity experiments on typhoon intensity reduction and sea surface temperature decrease through the release of deep ocean water, AGU, San Francisco, December 2023.
- Umemiya, Y., N. Kosaka, T. Kura, M. Hisada, K. Ito, K. Tsuboki, M. Satoh, S. Mori, H. Fudeyasu and F. Moriyama: Impacts of Assimilating Sea Surface Observation directly under Super Typhoon Hinnamnor (2022) in the Northwest Pacific, IWTRC, Yokohama, November 2023.
- Yamauchi, K., and K. Ito: On the Alleged Tropical Cyclonegenesis Induced by a Pre-existing Tropical Cyclone, AOGS annual meeting, Makuhari, August 2023.
- Ito, K., M. Aizawa, Y. Ikuta, U. Shimada, S. Hirano, T. Horinouchi, and M. Minamide; Optimization and evaluation of the aircraft- and ship-based action on tropical cyclones, International Symposium on Theory of Weather Controllability, Kobe, August 2023.
- Hosogi, T., H. Fudeyasu, Y. Kiyohara, H. Yoshioka, K. Ito, K. Inoue, K. Takayama, and K. Takeuchi: Impacts of decrease in sea surface temperature through the released deep sea water on Typhoon's intensity, JpGU Annual meeting, Makuhari, May 2023.
- Umemiya, Y., N. Kosaka, T. Kura, M. Hisada, K. Ito, K. Tsuboki, M. Satoh, S. Mori, H. Fudeyasu, and F. Moriyama: Assimilation of Observational Data by an Autonomous Surface Vehicle Just Below the Typhoon with WRF-3DVAR, JpGU Annual meeting, Makuhari, May 2023.
- Lee, J.-D., E.-C. Chang, K. Ito, and C.-C. Wu; Effects of the Assimilation of Relative Humidity Reproduced From T-PARCII and Himawari-8 Satellite Imagery Using Dynamical Initialization and Ocean Coupled Model: A Case Study of Typhoon Trami (2018), EGU Annual Meeting, Vienna, April 2023.
- Eguchi, N., K. Kobayashi, K. Ito, T. Nasuno, and K. Kodera; Impact of environmental change at tropopause region on tropical cyclone by a numerical sensitivity experiment, SPARC 7th General Assembly, on-line, October 2022.
- Eguchi, N., K. Kobayashi, K. Ito, and T. Nasuno; The impact of upper tropospheric temperature change on tropical cyclone, EGU Annual Meeting, on-line, April 2021.
- Ito, K., J. Lee, T. Toyoda, and K. Sakamoto; Simulated atmosphere-ocean-biogeochemical interaction under the passage of tropical cyclone Trami (2018), JpGU-AGU joint meeting, on-line, July 2020.
- Lee, J.-D., K. Ito, C.-C. Wu: Sensitivity Experiments of Relative Humidity Assimilation on Typhoon Lan (2017), JpGU-AGU joint meeting, on-line, July 2020.
- Lee, J.-D., K. Ito, J. Chan: Binary Tropical Cyclones in a Three-Dimensional Idealized Framework, JpGU-AGU joint meeting, on-line, July 2020.
- Kobayashi, K., N. Eguchi, and K. Ito: The impact of lower stratospheric temperature change on Typhoon, JpGU-AGU joint meeting, Makuhari, May 2020.
- Lee, J.-D., K. Ito, and C.-C. Wu: Verification of Himawari-based Technique on Estimating Active and Inactive Convective Areas with T-PARCII Data, severe weather and TAHOPE planning workshop, Taipei, October 2019.
- Higa, M., S. Tanahara, K. Ito, H. Yamada, and R. Miyata: Relabeling the images of the potentially violent typhoons generated by the DCGANs using the CNN, ICMCS-XIII, Okinawa, March 2019.
- Seko, H., M. Kunii, K. Ito and K. Shimoji: Impacts of Rapid Scan Atmospheric Motion Vector and Sea Surface Temperature Obtained by Himawari 8 on the Predictions of Typhoon and Heavy Rainfalls, The 7th International Symposium on Data Assimilation 2019, Kobe, January 2019.
- Ito, K., H. Yamada, M. Yamaguchi, T. Nakazawa, N. Nagahama, K. Shimizu, T. Ohigashi, T. Shinoda, and K. Tsuboki: Analysis and Forecast Using Dropsonde Data from the Inner-Core Region of Tropical Cyclone Lan (2017) Obtained during Aircraft Missions of T-PARCII, Kobe, January 2019.
- Yokota, S., K. Koizumi, M. Kunii, and K. Ito: 4DEnVar with Iterative Calculation of Nonlinear Nonhydrostatic Model Compared to En4DVar, The 7th International Symposium on Data Assimilation 2019, Kobe, January 2019.
- Higa, M., S. Tanahara, K. Ito, H. Yamada, R. Miyata: Improving the prediction accuracy of typhoon intensity with the CNN using the DCGANs, Winter Workshop on Mechanism of Brain and Mind 2019, Hokkaido, January 2019.
- Yokota, S., K. Koizumi, M. Kunii, and K. Ito: 4DEnVar with Iterative Calculation of Nonlinear Nonhydrostatic Model Compared to En4DVar, The 5th International Workshop on Nonhydrostatic Models, Tokyo, November 2018.
- Ito, K., H. Yamada, M. Yamaguchi, N. Nagahama, K. Shimizu, T. Ohigashi, T. Shinoda, and K. Tsuboki: Plans for Data Assimilation and Forecast Experiment with Dropsondes during T-PARCII, 33nd Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, Florida, April 2018.
- Tanahara, S.,H. Ishigaki, K. Ito,H. Yamada, T. shibata, R. Miyata: The typhoon intensity prediction using the convolutional neural network, Winter Workshop on Mechanism of Brain and Mind 2018 , Hokkaido, January 2018.
- Ishigaki, H.,S. Tanahara, K. Ito,H. Yamada, T. shibata, R. Miyata: Generating images of violent typhoons using the deep convolutional generative adversarial networks, Winter Workshop on Mechanism of Brain and Mind 2018, Hokkaido, January 2018.
- Shibata, T.,K. Ito,H. Yamada, R. Miyata, and S. Tanahara: Forecast of minimum sea level pressure by statistical analysis, ICMCS, Taipei, October 2017.
- Maru, E.,and K. Ito: Statistical analysis of tropical cyclones in the Solomon Islands, ICMCS, Taipei, October 2017.
- Tsuboki, K., N. Takahashi, T. Shinoda, T. Ohigashi, H. Yamada, K. Ito , M. Yamaguchi and T. Nakazawa, K. Shimizu: A research plan of typhoon observation using an aircraft: T-PARCII −Tropical cyclones-Pacific Asian Research Campaign for Improvement of Intensity estimations/forecasts, JpGU-AGU joint meeting, Makuhari, May 2017.
- Ito, K., and C.-C. Wu: Secondary eyewall formation fueled by outer convective instability, 32nd Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, San Juan, April 2016.
- Ito, K., T. Kuroda, A. Wada, and K. Saito: A large number of tropical cyclone intensity forecasts around Japan using a high-resolution atmosphere-ocean coupled model, AOGS 2014, Sapporo, Japan, August 2014.
- Ito, K., A. Wada, T. Kuroda and K. Saito: Tropical cyclone intensity forecast around Japan using a coupled high-resolution model, Ocean Science Meeting, Honolulu, USA, Feb 2014.
- Ito, K. and C.-C. Wu: Typhoon-position-oriented sensitivity analysis, Theoretical Aspects of Variability and Predictability in Weather and Climate Systems, Kyoto, Japan, Oct 2013.
- Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, Y. Honda and K. Saito: Development of meso 4D-Var data assimilation system using a coupled atmosphere-ocean model for typhoon intensity prediction, 6th WMO Symposium on Data Assimilation, Maryland, USA, Oct 2013.
- Ito, K., T. Kawabata, K. Saito and Y. Honda: Simultaneous optimization of air-sea exchange coefficients and initial condition around a tropical cyclone with JNoVA, JpGU Annual meeting, Makuhari, Japan, May 2013.
- Kano, M., S. Miyazaki, K. Ito and K. Hirahara: An adjoint data assimilation method for optimizing frictional parameters on the afterslip area, JpGU, Makuhari, Japan, May 2013.
- Kano, M., S. Miyazaki, K. Ito and K. Hirahara: An adjoint data assimilation method for optimizing frictional parameters on the afterslip area, AICS International Workshop on Data Assimilation, Kobe, Japan, February 2013.
- Ito, K., T. Kawabata, Y. Honda, T. Kato, Y. Ishikawa and T. Awaji: Optimization of air-sea exchange coefficients in a tropical cyclone by use of a variational data assimilation system, International summer school: Advanced Data Assimilation for Geosciences, Les Houches, France, June 2012.
- Ito, K., T. Kawabata, Y. Honda, T. Kato, Y. Ishikawa and T. Awaji: Optimization of air-sea exchange coefficients in a tropical cyclone by use of a variational data assimilation system, JpGU Annual Meeting, Makuhari, Japan, May 2012.
- Ito, K., Y. Ishikawa, Y. Miyamoto, T. Awaji and C.-C. Wu: How do anomalous heat fluxes affect the maximum tangential velocity in a tropical cyclone?, 30th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, Ponte Vedra Beach, Florida, April 2012.
- Ito, K., T. Kawabata, Y. Honda, T. Kato, Y. Ishikawa and T. Awaji: Modification of air-sea exchange coefficients suitable for hurricane intensity forecast using an adjoint data assimilation method, International Workshop on Tropical Cyclone-Ocean Interaction in the Northwest Pacific (TCOI 2011), Jeju, Korea, May 2011.
- Ito, K., Y. Ishikawa, T. Awaji and Y. Miyamoto: Short-timescale process in a mature tropical cyclone as a response to anomalous heat fluxes, International Conference on Mesoscale Convective Systems (MCSs) and High-Impact Weather in East Asia (ICMCS-VIII), Nagoya, Japan, March 2011.
- Ito, K., Y. Ishikawa and Toshiyuki Awaji: Estimation of air-sea fluxes in a tropical cyclone by using variational method with an intermediate atmosphere-ocean coupled model, The third international workshop on prevention and mitigation of meteorological disasters in Southeast Asia, Beppu, Japan, March 2010.
- Ito, K., Y. Ishikawa and T. Awaji: Identifying air-sea exchange coefficients using an adjoint data assimilation method, 2010 Ocean Sciences Meeting, Portland, Oregon, USA, February 2010.
- Nishina, K., Y. Ishikawa, T. Awaji and K. Ito: Effectiveness of drifter data assimilation in improving hindcast of meso-scale variability in Kuroshio Extension Region, Fifth WMO International Symposium on Data Assimilation, Melbourne, Australia, October 2009.
- Ito, K., Y. Ishikawa and T. Awaji: Estimates of air-sea fluxes in a tropical cyclone using an adjoint method, Fifth WMO International Symposium on Data Assimilation, Melbourne, Australia, October 2009.
- Ito, K., Y. Ishikawa and T. Awaji: Improved estimates of air-sea fluxes in a tropical cyclone using an adjoint method, The second international workshop on prevention and mitigation of meteorological disasters in Southeast Asia, Bundung, Indonesia, March 2009.
- Yoden, S., K. Ito and Y. Naito: An Idealized-Model Experiment on the remote influence of interannual variations in the tropics to the winter polar vortex, SPARC 4th General Assembly, Bologna, Italy, August 2008.
- Yoden, S., K. Ito and Y. Naito: Parameter sweep experiments on remote influences of external forcing in the tropics to the winter polar vortex, Asia Oceania Geoscience Society 5th Annual General Meeting, Busan, Korea, July 2008.
国内学会(口頭)
- 伊藤耕介,相澤正隆,嶋田宇大,川端康弘,山口宗彦: 台風強度長期再解析TyRA, 台風研究会, 京都, 2024年9月17日.
- 吉岡大秋, 筆保弘徳, 吉田龍二, 伊藤純至, 堀之内武, 伊藤耕介: 台風の強度と内部構造に対する摩擦係数の影響, 日本気象学会春季大会, オンライン, 2024年5月.
- 筆保弘徳, 伊藤耕介, 森信人, 清原康友, 荒木裕次, 宮下卓也, 吉岡大秋: 湾口の海面摩擦強化を想定した数値実験「BayBlock実験」による高潮軽減の調査, 日本気象学会春季大会, オンライン, 2024年5月.
- 幾田泰酵, 堀之内武, 塚田大河, 伊藤耕介, 辻野智紀, 嶋田宇大, 沢田雅洋: 大気追跡風同化がもたらす台風構造変化の事前調査 , 日本気象学会春季大会, オンライン, 2024年5月.
- 相澤正隆, 伊藤耕介, 嶋田宇大: 木場ら(1990)に基づく台風中心気圧推定の再訪, 都市極端気象シンポジウム・台風研究会,京都大学防災研究所,2023年9月.
- 伊藤耕介, 山本蓮: 民間航空機観測データを用いた台風構造の解析, JpGU Meeting,幕張,2023年5月.
- 盛拓矢, 足立佳隆, 北島栄司, 山田広幸, 伊藤耕介, 宮田龍太: Neural radiance fields によって、2021年台風16号の航空機観測画像から新たな視点の画像を生み出す, JpGU Meeting,幕張,2023年5月.
- 伊藤耕介, 山本蓮: 民間航空機観測データを用いた台風構造の解析, 日本気象学会春季大会,オンライン,2023年5月.
- 相澤正隆, 伊藤耕介, 嶋田宇大: ドボラック法と航空機観測に基づく台風中心気圧推定に関する基礎資料の再訪, 日本気象学会春季大会,オンライン,2023年5月.
- 坪木和久, 山田広幸, 伊藤耕介, 平野創一朗, 清水健作, 長浜則夫, 加藤雅也, 金田幸恵, 大東忠保, 辻野智紀, 堀之内武, 塚田大河, 南出将志: 二重壁雲構造と急発達をしたスーパー台風Nanmadol(2022)の航空機観測, 日本気象学会春季大会,オンライン,2023年5月.
- 伊藤耕介: 数日先の台風予報はどこまで改善できるか?, 日本気象学会春季大会,オンライン,2023年5月.
- 山田広幸, 伊藤耕介, 平野創一朗, 坪木和久: ドロップゾンデとラジオゾンデ観測による気温偏差と台風強度との関係, 日本気象学会春季大会,オンライン,2023年5月.
- 筆保 弘徳, 宮本 佳明, 伊藤耕介: 台風冷却効果の統計解析と海洋深層水放出による冷却効果増加の見積り, 日本気象学会春季大会,オンライン,2023年5月.
- 小阪尚子, 梅宮悠輔, 倉恒子, 久田正樹, 伊藤耕介, 坪木和久, 佐藤正樹, 森修一, 筆保弘徳, 森山文晶: 台風直下での観測データの同化・予測実験, 日本気象学会春季大会,オンライン,2023年5月.
- 正野涼司, 伊藤耕介: 海面摩擦の増加が励起する台風強度及び構造の変化, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,オンライン,2023年3月.
- 西平楓, 伊藤耕介: 接近・離反型の藤原効果, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,オンライン,2023年3月.
- 山内健司, 伊藤耕介: いわゆる先行台風型の台風発生について, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,オンライン,2023年3月.
- 伊藤耕介: 台風進路予報改善に資する近年の諸研究, 第14回気象庁数値予報モデル研究会,オンライン,2022年12月.
- 伊藤耕介, Jae-Deok Lee, Jonny Chan: 北西太平洋における3次元的な藤原効果, 日本気象学会秋季大会,北海道大学,2022年10月.
- 山田広幸,伊藤耕介, 平野創一朗, 篠田太郎, 坪木和久, 林昌宏, 和田章義, 加藤輝之: 梅雨前線における低圧場の形成と対流圏上層の北風との関係, 日本気象学会秋季大会,北海道大学,2022年10月.
- 山内健司,伊藤耕介: いわゆる先行台風型の台風発生について, 日本気象学会秋季大会,北海道大学,2022年10月.
- 菱沼美咲,筆保弘徳, 辻野智紀,伊藤耕介,乙部直人,松岡大祐: 回転水槽を用いた台風内部構造の波動解析, 日本気象学会秋季大会,北海道大学,2022年10月.
- 坪木和久, 山田広幸, 伊藤耕介, 平野創一朗, 清水健作, 長浜則夫, 篠田太郎, 加藤雅也, 金田幸恵, 大東忠保, 辻野智紀, 嶋田宇大, 中澤哲夫, 堀之内武, 高橋暢宏, 清水慎吾, 南出将志: 新ジェット機へのドロップゾンデ観測システム搭載と台風Mindulle(2021)の観測概要, 日本気象学会春季大会,オンライン,2022年5月.
- 菱沼美咲,筆保弘徳, 伊藤耕介,乙部直人,辻野智紀,松岡大祐: 回転水槽実験装置を用いた台風内部構造の再現実験, 日本気象学会春季大会,オンライン,2022年5月.
- 西嶋一欽, 伊藤耕介, 米田格, 清水勝: 2021年台風14号および16号通過時の低層建築物に作用する風圧の実測, 京都大学防災研究所研究発表講演会,オンライン,2022年2月.
- 市川花, 伊藤耕介: 4月の南西諸島近海での雷活動, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,オンライン,2022年2月.
- 小平優希, 伊藤耕介: 2020年の梅雨に対する東シナ海北部の海面水温の影響, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,オンライン,2022年2月.
- 山本蓮, 伊藤耕介: 民間航空機観測データを用いた台風構造の解析, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,オンライン,2022年2月.
- 平野創一朗, 伊藤耕介: 前線が台風の進路に及ぼす影響, 日本気象学会秋季大会,三重大学,2021年12月.
- 山田広幸, 伊藤耕介, 坪木和久, 篠田太郎, 大東忠保, 山口宗彦, 中澤哲夫, 長浜則夫, 清水健作: 航空機観測により捉えた台風Lan(2017)の二重暖気核構造の維持に関わる熱力学過程, 日本気象学会秋季大会,三重大学,2021年12月.
- 中村衛, 松本剛, 山田広幸, 伊藤耕介: 地域に根差した防災・減災に向けて, ORCHIDSシンポジウム,オンライン,2021年12月.
- 伊藤耕介: 台風通過時にみられる気象庁全球日別海面水温解析の速報版のバイアスとその補正, 日本海洋学会秋季大会,オンライン,2021年9月.
- 伊藤耕介: 台風と海洋の相互作用に関する諸研究, 日本海洋学会秋季大会,オンライン,2021年9月.
- 伊藤耕介: 台風通過時にみられる気象庁全球日別海面水温解析の速報版のバイアスとその補正, 日本気象学会春季大会,オンライン,2021年5月.
- Jae-Deok Lee, 伊藤耕介, Chun-Chieh Wu: 3次元的な藤原効果, 日本気象学会春季大会,オンライン,2021年5月.
- Jae-Deok Lee, 伊藤耕介, Chun-Chieh Wu: 3次元的な藤原効果, 熱帯気象研究会,オンライン,2021年3月.
- 小林健太, 江口菜穂, 伊藤耕介, 那須野智江: 対流圏界面付近の気温場が台風に与える影響について, 熱帯気象研究会,オンライン,2021年3月.
- 山内健司, 伊藤耕介: いわゆる「先行台風型」の台風発生について, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,オンライン,2021年2月.
- 又吉征吾, 伊藤耕介: 2020年5月に北西太平洋上で発生した切離低気圧に対する対流活動の寄与, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,オンライン,2021年2月.
- 竹本祐太郎, 伊藤耕介: 大気海洋相互作用の不完全な表現に起因する台風強度予報の誤差, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,オンライン,2021年2月.
- 城間貴大, 伊藤耕介: 高解像度大気海洋結合モデルによる2017年九州北部豪雨の予測精度評価, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,オンライン,2021年2月.
- 伊藤耕介: 台風通過時にみられる速報MGDSSTのバイアス, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,オンライン,2021年2月.
- 伊藤耕介,山田広幸,栗原晴子,宮田龍太,平野創一朗,坂本圭,豊田隆寛: 大気海洋生態系結合モデルにより再現された2018年台風第24号通過に対する海洋応答, 2020年度九州沖縄地区合同シンポジウム,琉球大学,2020年12月.
- 平野創一朗, 伊藤耕介, 山田広幸: 2018年台風第24号の眼の領域における深い対流雲の出現, NHMワークショップ,オンライン,2020年11月.
- 伊藤耕介,市川花: 海面水温偏差が中緯度偏西風ジェットとの相互作用を通じて台風Hagibis(2019)の移動速度に及ぼした影響, 日本気象学会秋季大会,オンライン,2020年10月.
- 小林健太, 江口菜穂, 伊藤耕介: 対流圏界面付近の気温場が台風に与える影響について, 日本気象学会秋季大会,オンライン,2020年10月.
- 筆保弘徳, 古田隆行, 伊藤耕介, 吉田康平, 川村隆一, 吉田龍二: 大規模アンサンブルデータで得られた台風発生数に対する遠隔影響, 日本気象学会秋季大会,オンライン,2020年10月.
- 伊藤耕介,市川花: 海面水温偏差が中緯度偏西風ジェットとの相互作用を通じて台風Hagibis(2019)の移動速度に及ぼした影響, 台風研究会,オンライン,2020年9月.
- 小林健太, 江口菜穂, 伊藤耕介: 対流圏界面付近の気温場が台風に与える影響について, 台風研究会,オンライン,2020年9月.
- 平野創一朗, 伊藤耕介, 山田広幸: 2018年台風第24号の眼の領域における深い対流雲の出現, 台風研究会,オンライン,2020年9月.
- 権田紗希, 筆保弘徳, 伊藤耕介,樋口篤志,堀之内武: 台風通過と海面上クロロフィル変化の統計解析, 台風研究会,オンライン,2020年9月.
- 市川花, 伊藤耕介: 2019年台風第19号の海面水温偏差に対する感度実験, 気象学会沖縄支部研究発表会,沖縄(新型コロナ感染症のため書面開催),2020年3月.
- 高村尭宏, 伊藤耕介: 航空機観測のデータを用いた2017年台風第 21号の構造解析, 気象学会沖縄支部研究発表会,沖縄(新型コロナ感染症のため書面開催),2020年3月.
- 山田広幸, 伊藤耕介,篠田太郎, 高橋暢宏, 村上正隆, 坪木和久, 中澤哲夫, 山口宗彦: 琉球列島の地上レーダーと航空機を組み合わせた台風強度の最適推定方法の検討, 「航空機観測による気候・地球システム科学研究の推進」研究集会,東京,2019年12月.
- 伊藤耕介,山口宗彦: 藤原効果に関わる特異ベクトル, 第二回高解像度豪雨予測とアンサンブル同化摂動手法に関する研究会,大洲,2019年12月.
- 伊藤耕介,藤井陽介: 逆問題としての4次元データ同化, 第二回高解像度豪雨予測とアンサンブル同化摂動手法に関する研究会,大須,2019年12月.
- Lee Jae-Deok, 伊藤耕介:Tropical Cyclone Binary Interaction on the Idealized Three-dimensional framework: Asymmetry of Diabatic Heating, 台風研究会,名古屋,2019年11月.
- 伊藤耕介:大気海洋生態系結合モデルにより再現される台風通過時の植物プランクトンブルーム, 台風研究会,名古屋,2019年11月.
- 比嘉舞輝, 名嘉眞紳, 山田広幸, 伊藤耕介, 宮田龍太: 私たちはCNNに正しい答えを教えているのだろうか〜t-SNEによる正解ラベルの妥当性の検証〜, 日本気象学会秋季大会,福岡,2019年10月.
- 新垣優治, 伊藤耕介: 大西洋の海面水温が台風発生環境場に及ぼす影響, 日本気象学会秋季大会,福岡,2019年10月.
- 比嘉未雅, 伊藤耕介: 気象庁非静力学モデル(NHM)を用いた台風Chanthuの進路予報の大外し事例の研究, 日本気象学会秋季大会,福岡,2019年10月.
- 山口宗彦, 石橋俊之, 中澤哲夫, 伊藤耕介, 山田広幸, 大東忠保, 清水健作, 長浜則夫, 久保田尚之, 高橋幸弘, 加藤雅也, 金田幸恵, 吉岡真由美, 篠田太郎, 高橋暢宏, 坪木和久: T-PARCIIのドロップゾンデ観測と気象庁全球予測システムを用いた台風Trami(2018)を対象とする観測システム実験, 日本気象学会秋季大会,福岡,2019年10月.
- 伊藤耕介: 台風の航空機観測を用いた同化・予測実験, 第23回データ同化夏の学校,むつ,2019年8月.
- 伊藤耕介: 逆問題としてのデータ同化, 第23回データ同化夏の学校,むつ,2019年8月.
- 久保田尚之, 坪木和久, 山田広幸, 高橋幸弘, 篠田 太郎, 大東忠保, 山口宗彦, 伊藤耕介, 中澤哲夫, 長浜則夫, 清水健作, 佐藤光輝: 航空機で観測した2018年台風24号の最盛期の暖気核, 日本気象学会春季大会,東京,2019年5月.
- 伊藤耕介, 山口宗彦: 「藤原効果」に関わる特異ベクトル, 日本気象学会春季大会,東京,2019年5月.
- 横田 祥, 小泉 耕, 国井 勝, 伊藤耕介: 非線形予報モデルを繰り返し計算する4DEnVarは非線形現象のデータ同化に有効か?, 日本気象学会春季大会,東京,2019年5月.
- 山田 広幸, 坪木 和久, 篠田 太郎, 久保田尚之, 高橋幸弘, 長浜 則夫, 伊藤耕介, 中澤 哲夫, 山口 宗彦: 航空機観測で捉えた2018年台風第24号の内部構造の変化, 日本気象学会春季大会,東京,2019年5月.
- 坪木 和久, 山田 広幸, 高橋 幸弘, Ben D. Jou4 篠田 太郎, 大東 忠保, 山口 宗彦, 久保田 尚之, 伊藤耕介, 中澤 哲夫, 長浜 則夫, 清水 健作, 加藤 雅也, 金田 幸恵, 吉岡真由美, 高橋 暢宏: 台風の眼の貫通飛行による中心気圧のドロップゾンデ観測, 日本気象学会春季大会,東京,2019年5月.
- 伊藤耕介: 線形データ同化の基礎, 固体地球科学データ同化に関する研究会,沖縄,2019年3月.
- 久保 昌也, 伊藤耕介: 2018年台風第24号におけるOcean Feedbackの影響, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,沖縄,2019年2月.
- 知花 聖香, 伊藤耕介: 航空機観測データを用いた台風強度推定手法の検証, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,沖縄,2019年2月.
- 比嘉 未雅, 伊藤耕介: 気象庁非静力学モデルを用いた台風進路予報の大外し事例の研究, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,沖縄,2019年2月.
- 新垣 優治, 伊藤耕介: インド洋と大西洋の海面水温が北西太平洋の台風発生環境場に及ぼす影響, 日本気象学会沖縄支部研究発表会,沖縄,2019年2月.
- 伊藤耕介: 台風進路に関する近年の基礎研究, 高解像度豪雨予測とアンサンブル同化摂動手法に関する研究会,福岡,2018年12月.
- 伊藤耕介, 山田広幸, 山口宗彦, 中澤哲夫, 長浜則夫, 清水健作, 篠田太郎, 坪木和久: 台風Lan(2017)の航空機観測を用いた同化・予測実験, 「航空機観測による気候・地球システム科学研究の推進」研究集会,東京,2018年12月.
- 山口宗彦, 石橋俊之, 中澤哲夫, 伊藤耕介, 山田広幸, 大東忠保, 清水健作, 長浜則夫, 篠田太郎, 高橋暢宏, 坪木和久: 気象庁全球数値予測システムとT-PARCIIドロップゾンデを用いた2018年台風第24号を対象とした観測システム実験, 「航空機観測による気候・地球システム科学研究の推進」研究集会,東京,2018年12月.
- 中村衛, 山田広幸,松本剛,伊藤耕介: 海洋域の自然災害科学に関する研究基盤拠点形成ORCHIDS 海洋域自然災害部門の紹介,日本サンゴ礁学会,西原,2018年11月.
- 筆保弘徳, 伊藤耕介, 宮本佳明: 急速発達する台風の気候学的特徴, 日本気象学会秋季大会,仙台,2018年10月.
- 棚原慎也, 田盛智翔也, 藤井駿人, 柴田大河, 伊藤耕介, 山田広幸, 宮田龍太: Grad-CAM による台風強度予測の感度解析と水蒸気フラックスおよび角運動量との関連, 日本気象学会秋季大会,仙台,2018年10月.
- 横田祥, 小泉耕, 国井勝, 伊藤耕介: 現業メソ同化システムを用いた4DVar, En4DVar, 4DEnVarの比較, 日本気象学会秋季大会,仙台,2018年10月.
- 比嘉舞輝, 棚原慎也, 伊藤耕介, 山田広幸, 宮田龍太: 敵対的生成ネットワークによる台風強度予測のための画像生成, 台風研究会,京都,2018年9月.
- 棚原慎也, 比嘉舞輝, 田盛智翔也, 藤井駿人, 伊藤耕介, 山田広幸, 柴田大河, 宮田龍太: CNNによる台風発達予測に重要な局所領域と予測精度との関係, 台風研究会,京都,2018年9月.
- 筆保弘徳, 伊藤耕介, 宮本佳明: 急速発達する台風の気候学的特徴, 台風研究会,京都,2018年9月.
- 比嘉舞輝, 棚原慎也, 伊藤耕介, 山田広幸, 宮田龍太: DCGANを用いた台風画像の生成, 第22回データ同化夏の学校,むつ,2018年8月.
- 棚原慎也, 比嘉舞輝, 田盛智翔也, 藤井駿人, 伊藤耕介, 山田広幸, 柴田大河, 宮田龍太: 深層学習を用いた台風強度予測における感度解析, 第22回データ同化夏の学校,むつ,2018年8月.
- 伊藤耕介: 2017年台風21号の航空機観測を用いた強度解析と予測実験, 第一回高解像度豪雨予測とアンサンブル同化摂動手法に関する研究会,帯広,2018年8月.
- 山口宗彦, 石橋俊之, 中澤哲夫, 伊藤耕介, 山田広幸, 大東忠保, 篠田太郎, 高橋暢宏, 坪木和久: Observing System Experiment using T-PARCII dropsondes and JMA Global Forecasting System and Development of Sensitivity Analysis Guidance for Tropical Cyclone Intensity, 日本地球惑星科学連合,千葉,2018年5月.
- 山田広幸, 坪木和久, 長浜則夫, 清水健作, 大東忠保, 篠田太郎, 伊藤耕介, 山口宗彦, 中澤哲夫 : 民間ジェット機を利用して台風の強度測定を継続して行うための検討, 日本地球惑星科学連合,千葉,2018年5月.
- 棚原慎也, 伊藤耕介, 山田広幸, 柴田大河, 宮田龍太: CNNを用いた台風の強度予測における感度解析, 日本気象学会春季大会,つくば,2018年5月.
- 坪木和久, 高橋暢宏, 篠田太郎, 大東忠保, 山田広幸, 伊藤耕介, 山口宗彦, 中澤哲夫, 長浜則夫, 清水健作: T-PARCIIプロジェクトにおける台風観測のためのドロップゾンデ開発とそれを用いた台風の航空機観測, 日本気象学会春季大会,つくば,2018年5月.
- 辻野智紀, 坪木和久,山田広幸,大東忠保, 伊藤耕介, 長浜則夫: 非静力学モデルで再現された台風Lan (2017) における暖気核の時間変化, 日本気象学会春季大会,つくば,2018年5月.
- 伊藤耕介, 山口宗彦, 中澤哲夫, 山田広幸,長浜則夫, 清水健作,大東 忠保,篠田太郎, 坪木和久: JNoVAを用いた2017年台風21号航空機観測の同化(序報), 日本気象学会春季大会,つくば,2018年5月.
- 山田広幸,坪木和久,篠田太郎, 長浜則夫, 清水健作,大東忠保, 伊藤耕介, 中澤哲夫, 山口宗彦: 航空機観測で捉えた2017年台風第21号の二重暖気核構造, 日本気象学会春季大会,つくば,2018年5月.
- 山口宗彦,石橋俊之,中澤哲夫,伊藤耕介,山田広幸, 大東忠保, 篠田太郎, 高橋暢宏, 坪木和久: T-PARCIIドロップゾンデと気象庁全球予測システムを用いた観測システム実験と 台風強度を対象とした感度解析ガイダンスの開発, 日本気象学会春季大会,つくば,2018年5月.
- 柴田大河, 伊藤耕介: 統計解析による台風中心気圧予測, 人工知能による台風解析と予測に関する研究会,沖縄,2018年2月.
- 伊藤耕介: 台風予報とデータサイエンス, 人工知能による台風解析と予測に関する研究会,沖縄,2018年2月.
- 田盛智翔也, 山田広幸, 伊藤耕介: 2010年から2016年に沖縄地方の気象レーダーで観測した台風の強度と壁雲の傾斜の関係, 気象学会沖縄支部研究発表会,沖縄,2018年2月.
- 比嘉康貴, 伊藤耕介: 沖縄本島での夏季における対流性降水予測の解像度依存性, 気象学会沖縄支部研究発表会,沖縄,2018年2月.
- 前川いつみ, 伊藤耕介: 2017年7月上旬の梅雨前線に対する台風と地形の影響, 気象学会沖縄支部研究発表会,沖縄,2018年2月.
- Edward Maru, 伊藤耕介: Statistical analysis of tropical cyclones in Solomon Islands, 気象学会沖縄支部研究発表会,沖縄,2018年2月.
- 山田広幸,坪木和久,長浜則夫,清水健作,大東忠保,篠田太郎,伊藤耕介,山口宗彦,中澤哲夫: 航空機ドロップゾンデ観測で捉えた2017年台風21号の多重暖気核構造, 「航空機観測による気候・地球システム科学研究の推進」研究集会,東京,2017年12月.
- 山口宗彦,石橋俊之,中澤哲夫,伊藤耕介,山田広幸,大東忠保,篠田太郎,高橋暢宏,坪木和久: 気象庁全球予測システムを用いたT-PARCIIドロップゾンデのインパクト実験, 「航空機観測による気候・地球システム科学研究の推進」研究集会,東京,2017年12月.
- 伊藤耕介,坪木和久: JNoVAを用いた2017年台風21号航空機観測の同化実験(序報), 「航空機観測による気候・地球システム科学研究の推進」研究集会,東京,2017年12月.
- 伊藤耕介: ポスト「京」に向けた台風予測精度向上に関する研究, ポスト「京」重点課題4「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」第2回成果報告会,東京,2017年12月.
- 柴田大河,伊藤耕介: 統計解析による台風中心気圧予報, 平成29年度沖縄地学会,沖縄,2017年12月.
- 柴田大河,伊藤耕介: 統計解析による台風中心気圧解析, 第4回アンサンブル同化摂動に関する研究会,広島,2017年12月.
- 国井勝,伊藤耕介,下地和希,瀬古弘: ひまわり8号の高頻度大気追跡風や海面水温を用いた集中豪雨や台風の予測精度の向上,第19回非静力モデルに関するワークショップ,富山,2017年11月.
- 棚原慎也,石垣博章,伊藤耕介,山田広幸,柴田大河,宮田龍太: Deep learning を用いた北西太平洋全域台風強度予測実験, 日本気象学会秋季大会,札幌,2017年11月.
- 伊藤耕介: 台風強度予報誤差と急発達率の近年の増加傾向について,異常気象研究会,京都,2017年11月.
- 柴田大河,伊藤耕介,山田広幸,宮田龍太,棚原慎也: 統計解析による台風中心気圧予報, 日本気象学会秋季大会,札幌,2017年11月.
- 伊藤耕介,沢田雅洋,山口宗彦: 高解像度大気モデルと結合モデルによる北西太平洋全域台風予測実験, 台風研究会,京都,2017年9月.
- 棚原慎也,石垣博章,伊藤耕介,山田広幸,柴田大河,宮田龍太: 畳み込みニューラルネットワークを用いた台風の強度予測, 台風研究会,京都,2017年9月.
- 柴田大河,伊藤耕介,山田広幸,宮田龍太,棚原慎也: 統計解析による台風中心気圧予報, 台風研究会,京都,2017年9月.
- 伊藤耕介: アンサンブル手法を用いた観測感度, 第3回アンサンブル同化摂動に関する研究会,伊豆大島,2017年6月.
- 伊藤耕介,沢田雅洋,山口宗彦: 高解像度大気モデルと結合モデルによる北西太平洋全域台風予測実験, 日本気象学会春季大会,東京,2017年5月.
- 伊藤耕介,神田昇汰,高垣直尚: 猛烈な台風の強度に関する「波しぶき水平輸送」仮説, 日本気象学会春季大会,東京,2017年5月.
- 柴田大河,伊藤耕介: 人工知能による台風強度解析システムROBORACの開発, 気象学会沖縄支部研究発表会,名護,2017年3月.
- 伊藤耕介,沢田雅洋,山口宗彦: 高解像度結合モデルによる北西太平洋全域台風予測, ポスト「京」重点課題4「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」第1回成果発表会,秋葉原,2017年2月.
- 伊藤耕介: 波しぶきの移流が促す台風の強化, 低気圧と暴風雨に係るワークショップ2017,福岡,2017年2月.
- 伊藤耕介: RSMC Tokyo 台風強度予報誤差データベースの構築と環境場を用いた統計的補正, 台風研究会,京都,2016年11月.
- 伊藤耕介,加藤雅也,坪木和久: CReSS-LETKFシステムの開発, 第2回アンサンブル同化摂動に関する研究会,那覇,2016年11月.
- 柴田大河,伊藤耕介: 機械学習による自動ドボラックシステムの開発, 第2回アンサンブル同化摂動に関する研究会,那覇,2016年11月.
- 伊藤耕介,松尾篤穂: 発達期から成熟期にかけての軸対称的な台風の構造上の特徴, 日本気象学会秋季大会,名古屋大学,2016年10月.
- 伊藤耕介: RSMC Tokyo による台風強度の発表予報の誤差と環境場との関係, 日本気象学会秋季大会,名古屋大学,2016年10月.
- 国井勝,伊藤耕介,和田章義: 領域大気海洋結合モデルを用いたアンサンブルカルマンフィルタの構築(第3報), 日本気象学会秋季大会,名古屋大学,2016年10月.
- 藤田実季子,山田朋人,佐藤友徳,中野満寿男,伊藤耕介: アンサンブル予報データを用いた「平成27年9月関東・東北豪雨(鬼怒川)」の再現実験, 日本気象学会秋季大会,名古屋大学,2016年10月.
- 坪木和久,松見豊,高橋暢宏,篠田太郎,中山智喜,大東忠保,森浩一,山田広幸,伊藤耕介,山口宗彦: 台風の力学的・熱力学的・雲物理学的構造の量的解析のための航空機などの飛翔体を用いた観測計画, 日本気象学会秋季大会,名古屋大学,2016年10月.
- 伊藤耕介,国井勝,川畑拓矢,斉藤和雄,Le Duc: Hybrid EnKF-4DVar法に基づく極端大気現象予測, 第20回データ同化夏の学校,むつ,2016年8月.
- 伊藤耕介, 呉俊傑,Secondary eyewall formation fueled by outer convective instability,台風セミナー2016, 名古屋, 2016年8月.
- 伊藤耕介, 逆問題としてのデータ同化,アンサンブル同化摂動に関する研究会, 仙台, 2016年6月.
- 伊藤耕介, RSMC Tokyo 台風強度予報誤差データベースの構築と環境場を用いた統計的補正,2015年度日本気象学会沖縄支部研究発表会, 恩納, 2016年3月.
- 伊藤耕介, 黒田徹,斉藤和雄,和田章義: 高解像度大気海洋結合モデルを用いた台風強度予測, 2016年度日本海洋学会春季大会, 東京, 2016年3月.
- 伊藤耕介,国井勝,川畑拓矢,斉藤和雄,Le Duc: 気象庁非静力学モデルを用いたハイブリッド同化システム, 第6回超高精度メソスケール気象予測研究会,京都,2016年3月.
- 伊藤耕介,国井勝,川畑拓矢,斉藤和雄,Le Duc: 極端現象予測の観点から見たデータ同化手法比較, 第17回非静力学モデルに関するワークショップ,那覇,2015年12月.
- 伊藤耕介: 多重壁雲形成機構に関する感度解析, 台風研究会,京都,2015年11月.
- 伊藤耕介,仲田真理子,宮里結衣,宮本育利,善村夏実: RSMC Tokyo 台風強度予報誤差データベースの構築とMPIを用いた補正, 2015年度気象学会秋季大会,京都,2015年10月.
- 伊藤耕介,国井勝,川畑拓矢,斉藤和雄,Le Duc: 局所化を適用したHybrid EnKF-4DVar データ同化システムによる極端現象予測, 2015年度気象学会秋季大会,京都,2015年10月.
- 沢田雅洋,伊藤耕介,山口宗彦,宮本佳明: 簡易軸対称台風モデルCHIPSの台風強度予報誤差とその利用法, 2015年度気象学会秋季大会,京都,2015年10月.
- 国井勝,伊藤耕介,和田章義: 領域大気海洋結合モデルを用いたアンサンブルカルマンフィルタの構築(第2報), 2015年度気象学会秋季大会,京都,2015年10月.
- 筆保弘徳,伊藤耕介,乙部直人,佐藤元: 回転水槽実験と台風モデルで再現された台風内部コア非軸対称構造, 2015年度気象学会秋季大会,京都,2015年10月.
- 坪木和久,吉岡真由美,加藤雅也,相木秀則,伊藤耕介: 非静力学大気海洋結合モデルを用いた低緯度の台風T1330 Haiyanのシミュレーション実験, 2015年度気象学会秋季大会,京都,2015年10月.
- Duc, L., T. Kawabata, K. Ito and K. Saito, 2015: A hybrid-4DVAR system for the JMA non-hydrostatic regiona model, 2015年度日本気象学会春季大会, つくば, 2015年5月.
- 国井勝, 伊藤耕介: 領域大気海洋結合モデルを用いたアンサンブルカルマンフィルタの構築, 日本気象学会春季大会, つくば, 2015年5月.
- 伊藤耕介,国井勝,川畑拓矢,斉藤和雄: Hybridデータ同化システムを用いたメソ気象予測, 第5回超高精度メソスケール気象予測研究会,名古屋,2015年3月.
- 加納将行, 宮崎真一, 石川洋一, 日吉善久, 伊藤耕介, 平原和朗、アジョイント法による余効すべり発生域の摩擦パラメータの推定、日本機械学会第27回計算力学講演会(CMD2014)、盛岡、2014年11月.
- 加納将行, 宮崎真一, 石川洋一, 日吉善久, 伊藤耕介, 平原和朗: すべり速度の同化による2003年十勝沖地震余効すべり域の摩擦パラメータの推定, 測地学会, つくば, 2014年11月.
- 伊藤耕介,国井勝,川畑拓矢,斉藤和雄: Hybrid EnKF-4DVARデータ同化法のJNoVAへの実装, 日本気象学会春季大会, 横浜, 2014年5月.
- 伊藤耕介: メソスケール気象予測のためのHybrid EnKF-4DVARシステムの開発, 第4回超高精度メソスケール気象予測研究会, 神戸, 2014年3月.
- 伊藤耕介: ハイブリッドEnKF-4DVARデータ同化法, 先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究集会, 沼津, 2014年1月.
- 大泉伝,黒田徹,Le Duc,伊藤耕介,斉藤和雄: スーパーコンピュータ「京」を用いた数値気象モデルNHMの大規模計算, 気象学会秋季大会, 仙台, 2013年11月.
- 川畑拓矢,伊藤耕介, 斉藤和雄,本田有機: 新しいNHM-4DVARを用いたデータ同化実験, 気象学会秋季大会, 仙台, 2013年11月.
- 伊藤耕介, 黒田徹,川畑拓矢,斉藤和雄,本田有機: 高解像度大気海洋結合モデルを用いた台風強度予測, 気象学会秋季大会, 仙台, 2013年11月.
- 加納将行, 宮崎真一, 石川洋一, 日吉善久, 伊藤耕介, 平原和朗: アジョイント法による2003年十勝沖地震余効すべり域の摩擦パラメタの推定, 日本測地学会, 国立極地研究所, 2013年10月.
- 伊藤耕介, 黒田徹,川畑拓矢,斉藤和雄,本田有機: 高解像度大気海洋結合モデルを用いた台風強度予測,熱帯降水系研究会, 横浜, 2013年9月.
- 川畑拓矢,伊藤耕介,斉藤和雄,本田有機: 新しいNHM-4DVARを用いたデータ同化実験, 非静力学ワークショップ, 札幌,2013年9月.
- 伊藤耕介, 黒田徹,川畑拓矢,斉藤和雄,本田有機: 高解像度大気海洋結合モデルを用いた台風強度予測,非静力学ワークショップ, 札幌, 2013年9月.
- 伊藤耕介, 黒田徹,川畑拓矢,斉藤和雄,本田有機: 高解像度大気海洋結合モデルを用いた台風強度予測,海洋学会秋季大会, 札幌, 2013年9月.
- 伊藤耕介, 黒田徹,川畑拓矢,斉藤和雄,本田有機: 高解像度大気海洋結合モデルを用いた台風強度予測,台風研究会, 京都, 2013年9月.
- 川畑拓矢,伊藤耕介,斉藤和雄,本田有機: JNoVAアジョイントモデルを用いた新しいNHM-4DVARの開発, 気象学会春季大会, 東京, 2013年5月.
- 筆保弘徳,茂木耕作,三好建正,榎本剛,伊藤耕介: 台風発生予報の実現に向けて 〜アンサンブル予報とデータ同化の利用〜, 気象学会春季大会, 東京, 2013年5月.
- 伊藤耕介, 川畑拓矢,斉藤和雄,本田有機: 台風強度モデリングに向けたメソ4次元変分法データ同化システムの高度化, 気象学会春季大会, 東京, 2013年5月.
- 加納将行,宮崎真一,伊藤耕介, 平原和朗: 余効滑りで誘発される地震の発生予測, 理論応用力学講演会, 東京, 2013年3月.
- 伊藤耕介, 川畑拓矢,本田有機,加藤輝之,石川洋一, 淡路敏之: 台風状況下における初期値と海面交換係数の同時最適化, 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性, 京都, 2012年11月.
- 斉藤和雄ほか(11名中第10著者): メソスケール顕著気象予測への取り組み, 環境研究シンポジウム, 東京, 2012年10月.
- 伊藤耕介,呉俊傑: 台風の位置を目的関数の値とするアンサンブルベースの感度解析, 気象学会春季大会, つくば, 2012年5月.
- 伊藤耕介,呉俊傑: 台風の位置を目的関数の値とするアンサンブルベースの感度解析, 第2回超高精度メソスケール気象予測研究会, 神戸, 2012年3月.
- 伊藤耕介, 石川洋一, 淡路敏之,宮本佳明,呉俊傑: 慣性振動の時間スケールで見る台風の強度変化, 熱帯気象研究会, 京都, 2011年9月.
- 伊藤耕介: アジョイント方程式を用いた台風状況下における海面交換係数の最適化, 第1回超高精度メソスケール気象予測研究会, 神戸, 2011年6月.
- 加納 将行, 宮崎 真一, 伊藤耕介,平原和朗: アジョイント法による余効すべり時空間発展の予測手法の開発, JpGU Meeting 2011, 幕張, 2011年5月.
- 伊藤耕介, 川畑拓矢,本田有機,加藤輝之,石川洋一, 淡路敏之: 非静力学メソ4次元変分法データ同化システム(JNoVA)における強風状況下の海面交換係数の最適化, 日本気象学会春季大会, 東京, 2011年5月.
- 伊藤耕介, 石川洋一, 淡路敏之,宮本佳明: 台風状況下の水蒸気フラックス偏差が短時間で最大風速に影響を与える過程, 日本気象学会春季大会, 東京, 2011年5月.
- 加納将行, 宮崎真一,伊藤耕介,平原和朗:地殻活動シミュレーションへのアジョイント法の適用:余効すべりの場合,理論応用力学講演会,東京,2011年3月.
- 伊藤耕介, 石川洋一, 淡路敏之: アジョイント法を用いた台風状況下の海面交換係数の制御, 日本気象学会THORPEX研究連絡会第4回研究集会「太平洋・アジア域に影響を与える気象」, 大槌, 2010年9月.
- 加納将行, 宮崎真一,伊藤耕介,平原和朗: 余効すべり人工データを用いたアジョイント法による摩擦パラメータ・初期値の推定, 地殻変動連続観測・GPS・PIXEL合同研究集会, 東京,2010年3月.
- 伊藤耕介, 石川洋一, 淡路敏之: アジョイント法を用いた海面交換係数の推定とそれに伴う壁雲構造の再現性向上について, 平成21年度京都大学防災研究所共同研究集会「台風研究会」, 京都, 2009年9月.
- 伊藤耕介, 石川洋一, 淡路敏之: 台風状況下の海面フラックス:感度実験及びアジョイント法による推定, 日本気象学会春季大会, つくば, 2009年5月.
- 伊藤耕介, 石川洋一, 淡路敏之: 強風状況下の海面フラックス〜台風の強度に対する感度実験及びアジョイント法による推定〜, 日本海洋学会春季大会, 東京, 2009年4月.
- 伊藤耕介, 石川洋一, 淡路敏之: 台風の強度に混合層と海面フラックスが与える影響及びデータ同化手法を用いた海面フラックスの推定について, 台風研究会「台風災害を防ぐ −気象学・風工学・土木学・災害学の間に橋を架ける−」, 京都, 2008年12月.
- 伊藤耕介, 石川洋一, 淡路敏之: 強風状況下の海面フラックスについて〜台風の強度に対する感度実験及びアジョイント法による推定手法〜, 第10回非静力学モデルに関するワークショップ, 名古屋, 2008年11月.
- 内藤陽子, 伊藤耕介, 余田成男: 冬期極域成層圏対流圏循環への太陽活動と赤道域QBOの影響, 南極昭和基地大型大気レーダー計画(PANSY)研究集会, 東京, 2007年12月.
- 伊藤耕介, 内藤陽子, 余田成男: 赤道準二年周期振動(QBO)と成層圏界面の温度変化との交互作用としての北半球冬季成層圏循環の変動, 日本気象学会秋季大会, 札幌, 2007年10月.
- 伊藤耕介・内藤陽子・余田成男: 赤道準二年周期振動(QBO)と成層圏界面の温度変化との交互作用としての北半球冬季成層圏循環の変動, 日本気象学会関西支部年会, 大阪, 2007年6月.
- 仲本康浩, 伊藤耕介, 余田成男: 成層圏周極渦変動とその予測可能性に関する数値実験, 防災研究所研究発表講演会, 京都, 2007年3月.
国内学会(ポスター)
- 梅宮悠輔, 伊藤耕介, 森山文晶, 小阪尚子, 倉恒子, 久田正樹, 坪木和久, 佐藤正樹, 森修一, 田村仁, 筆保弘徳: 台風直下の Wave Glider 直接観測データ同化実験, 日本気象学会春季大会, オンライン, 2024年5月.
- 市川花, 伊藤耕介: 4月の南西諸島近海で発生する顕著な雷活動, 日本気象学会秋季大会,オンライン,2021年12月.
- 菱沼美咲, 筆保弘徳, 辻野智紀, 伊藤耕介, 乙部直人, 松岡大祐: 回転水槽を用いた台風壁雲構造の再現実験, 日本気象学会秋季大会,オンライン,2021年12月.
- 小林健太, 江口菜穂, 伊藤耕介, 那須野智江: 2次元軸対称大気海洋結合モデルを用いた熱帯対流圏界面気温が熱帯低気圧に与える影響評価, 熱帯気象研究会,オンライン,2021年3月.
- 平野創一朗, 伊藤耕介, 山田広幸: 2018年台風第24号の眼の領域における深い対流雲の出現, 日本気象学会秋季大会,オンライン,2020年10月.
- 伊藤耕介, 坂本圭, 豊田隆寛: 大気-海洋-生態系結合モデルを用いた台風停滞に伴う生態系応答の再現, 日本海洋学会秋季大会,富山,2019年9月.
- 伊藤耕介: 高解像度モデルを用いた猛烈な台風の初期値化, 2018年度名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクト成果報告会,2019年6月.
- 清水慎吾, 前坂剛, 加藤亮平, 下瀬健一, 大東忠保, 平野洪賓, 木枝香織, 鈴木真一, 岩波越, 三隅良平, 中川勝広, 花土弘, 川村誠治, 佐藤晋介, 岩井宏徳, 山路昭彦, 増田有俊, 片山勝之, 齋藤洋一, 後藤祐輔, 中垣壽,牛尾知雄, 菊地博史, 白石浩一, 西憲敬, 坪木和久, 篠田太郎, 高橋暢宏, 瀬古弘, 吉田智, 津口裕茂, 清野直子, 永井智広, 酒井哲, 川畑拓矢, 横田祥, 中川雅之, 山口宗彦, 佐藤正樹・新野宏, 伊藤純至, 竹見哲也, 川村隆一, 川野哲也, 山田広幸, 伊藤耕介, 長田昌彦: 戦略的イノベーション創造プログラム「国家レジリエンス(防災・減災)の強化 」における線状降水帯に関する包括的観測および予測実験プロジェクトの概要, 日本気象学会春季大会,東京,2019年5月.
- 瀬古弘,國井勝,伊藤耕介,下地和希: ひまわり8号で観測した高頻度大気追跡風と海面水温の台風へのインパクト実験, 第15回環境研究シンポジウム,2017年11月.
- 伊藤耕介,沢田雅洋,山口宗彦: 高解像度大気海洋結合モデルを用いた北西太平洋全域台風予測, ポスト「京」重点課題4第1回シンポジウム,2016年3月.
- 加藤雅也,吉岡真由美,坪木和久,相木秀則,伊藤耕介: 放射過程が台風強化に与える影響, 2015年度気象学会秋季大会,2015年10月.
- 吉岡真由美,相木秀則,加藤雅也,坪木和久,伊藤耕介,榊原篤志: Cyclone Pamの強度に対する海洋の影響: 大気海洋結合・非結合実験, 2015年度気象学会秋季大会,2015年10月.
- 伊藤耕介: Hybrid EnKF-4DVARデータ同化法を用いたメソ気象予測, メソ気象セミナー, つくば, 2014年6月.
- 加納将行,宮崎真一,石川洋一,日吉善久,伊藤 耕介,平原 和朗: GPSデータの同化による余効すべり域の摩擦パラメータの推定:2003年十勝沖地震への適用,JpGU Annual Meeting, 横浜,2014年4月.
- 加納将行, 宮崎真一,伊藤耕介,平原和朗: アジョイント法の2自由度断層モデルへの適用:余効すべり人工データを用いた双子実験, JpGU Meeting 2009, 幕張, 2009年5月.
- 加納将行, 宮崎真一,伊藤耕介: アジョイント法の2自由度断層モデルへの適用:余効すべり人工データを用いた双子実験, 札幌, 地殻変動連続観測・GPS・PIXEL合同研究集会, 2009年3月.