宇治川オープンラボラトリー
|
![]() 気象観測塔(高さ55m) |
|
高さ55 mの気象観測塔と露場を有し,災害をもたらす豪雨・強風・濃霧・大気汚染質の蓄積などにかかわる大気現象を研究することを目的とする。このため,通常の気象要素である風・気温・湿度・放射などと,運動量・熱の鉛直輸送量を連続的に測定している。 |
||
![]() 観測室 |
【測器の設置高度と測定気象要素】
観測塔
55 m 風向・風速,気温,上向き・下向き日射,上向き・下向き赤外放射,風速・温度変動測定
40 m 風向・風速,気温,湿度
33 m 視程
25 m 風向・風速,気温,湿度,風速・温度変動測定
露場
2 m 気温,湿度
1.5 m 上向き・下向き日射,上向き・下向き赤外放射
0.5 m 雨量
地中
(深さ)5, 10, 20 cm 温度
観測室内
気圧
【使用測器】
風向・風速:風車型風向風速計
気温:水晶式温度計
湿度:静電容量式湿度計
日射:全天日射計(測定波長範囲0.3〜2.8μm)
赤外放射:赤外放射計(測定波長範囲3〜50μm)
風速・温度変動測定:超音波風速温度計
視程:視程計(反射型霧濃度計)
雨量:転倒ます型雨雪量計(降雪時,ヒーターで溶かして降水量として計測)
地中温度:白金抵抗温度計
気圧:アネロイド型気圧計,静電容量式気圧計
*システムRa気象観測データ(2004年8月〜2018年9月)
・データの説明(Excelファイル)
(必ずお読みください。また,下記のデータ例についてのものです。)
・データ例(2006年2月1日〜5日)
*システムUJID気象観測データ(2015年1月〜)
(システムRa気象観測データとは少し形式などが異なります。)
《お願い》
- データを使用されたい方は,防災研究所 気象・水象災害研究部門 暴風雨・気象環境研究分野
までご連絡ください。
- データを利用された結果を公表される際には,データの観測場所として“京都大学 防災研究所 宇治川オープンラボラトリー”をご明記ください。また,別刷などを一部お送りくださるようお願いいたします。