堀口 光章 (HORIGUCHI Mitsuaki) トップページへ戻る→
*所属
京都大学 防災研究所 気象・水象災害研究部門 暴風雨・気象環境研究分野 (助教)
*出身
名古屋大学 理学部 物理学科
名古屋大学 大学院理学研究科 大気水圏科学専攻 (理学修士)
*研究テーマ
・大気境界層における組織的乱流構造
・対流圏自由大気中の拡散機構
・都市近郊の気象環境
*研究内容
大学院ではレーザー・レーダーやミリ波レーダーなどのリモートセンシング機器を用いて,対流圏中層,上層に位置する層状性の雲における降水形成過程など雲物理学に関する研究を行った。→レーザ・レーダー(名古屋大学にて,撮影していただいた方に感謝)
![]()
防災研究所に移ってからは,以下のような大気境界層に関する研究に取り組むようになっている。
- 東京大学海洋研究所の白鳳丸による航海(Ocean Mixed Layer Experiment, OMLET)(1988年)に参加し,海上の乱流輸送を観測
- 「南西諸島海域観測計画」(1991年)に参加し,冬季に海上で発達する対流混合層とその上部に形成される雲(層積雲)を観測し,その形成・維持に関する研究を実施 →対流混合層上部に形成された雲,奄美大島より
![]()
- 「黒河流域における地空相互作用に関する日中共同研究(HEIFE)」(1989〜1993年)に参加し,接地層における乱流輸送などを観測 →砂漠観測点での乱流輸送の観測,後方には高さ20mの観測塔
![]()
- 防災研究所一般共同研究「盆地における霧の発生及び維持機構とその予知に関する研究」(1999年)などに参加し,広島県三次盆地における霧を観測 →秋季,三次盆地に形成された霧の“海”
![]()
特にここ数年における研究内容(他の研究者と共同)は次の通りである.
- 接地層における安定度が中立に近い時を対象とし,ドップラーソーダ,超音波風速計による観測,データ解析などにより,大気境界層における組織的乱流構造の特徴,その乱流輸送などへの寄与に関する研究を実施 →潮岬風力実験所での観測結果
![]()
- 京都大学生存圏研究所のMUレーダー,RASS(電波音波探測システム)などを用いた対流圏自由大気中の拡散機構に関する研究を実施
- 宇治川オープンラボラトリー局地異常気象観測解析装置により都市近郊における大気境界層,局地循環の観測を継続して実施 →気象観測鉄塔,高さ55m
,平均的な風の状況
![]()
*業績(最近のもの)
植田洋匡・石川裕彦・堀口光章,2001,ヒートアイランドのメカニズムとモデリング.エネルギー・資源,22,No.4,279−285.
植田洋匡・堀口光章,2001,乱流の構造および拡散機構に及ぼす密度成層の効果.日本航空宇宙学会誌,49,No.575,293−299.
堀口光章・林 泰一・植田洋匡,2002,中立成層状態の大気境界層における組織的乱流構造.京都大学防災研究所年報,45,B,347−355.
堀口光章・林 泰一・植田洋匡,2003,中立成層状態の大気境界層における組織的乱流構造(第2報).京都大学防災研究所年報,46,B,469−477.
Ueda,H., T.Fukui and M.Horiguchi, 2003, Eddy Diffusivity and its Stability Dependence in Clear Free Atmosphere Measured by MU Radar System. Proc. Int. Workshop on Physical Modeling of Flow and Dispersion Phenomena, 3-5 Sep. 2003, Prato, Italy.
大橋唯太・寺尾 徹・宮田賢二・田中正昭・堀口光章・林 泰一,2004,局地循環による水蒸気輸送と盆地霧発生の関連性−広島県三次盆地を対象とした数値実験−.天気,51,No.7,509−523.
堀口光章・林 泰一・植田洋匡,2004,信楽における大気境界層乱流の構造の観測.京都大学防災研究所年報,47,B,417−423.
Kawai,H., T.Iwashima, H.Ueda, T.Maruyama, H.Ishikawa, H.Mukougawa, M.Horiguchi, T.Iguchi and T.Araki, 2004, Analysis and Prediction of Anomalous Weather and Atmospheric Hazards. Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., 47, C, 45-54.
Satsumabayashi,H., M.Kawamura, T.Katsuno, K.Futaki, K.Murano, G.R.Carmichael, M.Kajino, M.Horiguchi and H.Ueda, 2004, Effects of Miyake Volcanic Effluents on Airborne Particles and Precipitation in Central Japan. J. Geophys. Res., 109, No.D19, D19202.
堀口光章・林 泰一・植田洋匡,2005,中立に近い安定度における大気境界層乱流の構造―潮岬と信楽における観測―.京都大学防災研究所年報,48,B,515-521.
Kawai,H., T.Iwashima, H.Ueda, T.Maruyama, H.Ishikawa, H.Mukougawa, M.Horiguchi, T.Iguchi and T.Araki, 2005, Analysis and Prediction of Anomalous Weather and Atmospheric Hazards. Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., 48, C, 87-96.
堀口光章,2006,都市近郊における大気境界層の観測,京都大学防災研究所年報,49,B,451-458.
Kawai,H., T.Iwashima, H.Ishikawa, T.Maruyama, H.Mukougawa, M.Horiguchi, T.Iguchi and T.Araki, 2006, Analysis and Prediction of Anomalous Weather and Atmospheric Hazards. Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., 49, C, 81-94.
堀口光章・林泰一・植田洋匡,2007,中立に近い安定度の大気境界層における乱流構造の観測―解析のまとめ―,京都大学防災研究所年報,50,B,455-464.
堀口光章・林泰一・足立アホロ・小野木茂,2008,大気境界層における乱流構造―気象研究所気象観測鉄塔(つくば)による観測―,京都大学防災研究所年報,51,B,449-455.
堀口光章,2009,大気境界層における乱流構造の観測―データ解析についての検討―,京都大学防災研究所年報,52,B,431-437.
堀口光章,林 泰一,足立アホロ,小野木茂,2010,中立に近い大気境界層における組織的乱流構造―気象研究所気象観測鉄塔での観測例―,京都大学防災研究所年報,52 B,329-336.
堀口光章,林 泰一,2010,中立に近い大気境界層における組織的乱流構造―潮岬での観測例―,第21回風工学シンポジウム論文集,13-18.
Horiguchi,M., T.Hayashi, H.Hashiguchi, Y.Ito and H.Ueda, 2010, Observations of Coherent Turbulence Structures in the Near-Neutral Atmospheric Boundary Layer, Boundary-Layer Meteorol., 136, 25-44, doi:10.1007/s10546-010-9500-5.